
レメロン(一般名:ミルタザピン)とは「ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)」と呼ばれる第四世代の抗うつ薬になります。
ノルアドレナリンやセロトニンの神経を活発化させる事によって抗うつ効果を発揮する為「セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」や「セロトニン・ノルアドレナリン再取組み阻害薬(SNRI)」とは異なった、新しい作用機序を持ったタイプの抗うつ薬になります。
主に、
うつ病や抗不安効果・
摂食障害・
睡眠障害などの効果に発揮し、ノルアドレナリンも増加させる効果が期待できる為、意欲や気力を高める効果も期待できます。
レメロンは慣れると
効果がしっかり期待できる抗うつ剤になります。
レメロンはセロトニンとノルアドレナリンの放出をブロックし、脳内にセロトニンとノルアドレナリンが不足している状態を認識させます。
無理矢理セロトニンとノルアドレナリンの放出を増やす従来の抗うつ剤の作用に加え、ブロックする事で脳内に信号を出し、
直接セロトニンを放出する部分に働きかけてセロトニンを放出させるといった効果が加えられました。
レメロンの効果は主に、うつ病・不安感・摂食障害・睡眠障害に効果を発揮し、ノルアドレナリンの増加も期待できる為、意欲や気力も高めてくれる効果があります。
レメロンの主な効果
- 抗うつ効果
- 意欲や気力を高める
- 食欲不振
- 睡眠導入
レメロンは副作用は少ないほうとされてますが、特徴的な副作用として代表的なものが、体重増加と眠気になります。
レメロンを含む抗うつ剤はヒスタミンをブロックする作用もあり、食欲が増してしまったり、眠気に襲われてしまう場合があります。
それを逆手にとり、不眠症の方や拒食症で悩んでる方には改善の期待があります。
精神の変調が気になる場合には、すぐに医師に相談してください。
正しい効果を発揮・安全に服用していく為にもレメロンの正しい服用方法を知っておく事は、非常に大切な事です。
セロトニン症候群という重い副作用を起こす恐れがある為、パーキンソン病の治療にに用いるセレギリン(商品名:エフピー)との併用は禁止されている為、一定期間を開ける必要があります。
併用禁止薬とは、飲み合わせが悪い薬ということであり下記にいくつか紹介しておきます。
また抗うつ薬は、お酒などのアルコール類と一緒に服用してしまうと副作用が出やすくなる為、服用前の飲酒は控えるようにして下さい。
その他、現在服用中の薬がある時や他の薬を併用する場合には、必ず医師に相談しましょう。
レメロンの併用禁止薬
- リファンピシン(商品名:リファジン)
- 炭酸リチウム(商品名:リーマス)
- ワルファリン(商品名:ワーファリン)
- トリプタン系片頭痛治療薬(商品名:イミグラン)
- セレギリン(商品名:エフピー)
- モノアミン酸化酵素阻害薬(抗パーキンソン病薬)
- セイヨウオトギリ含有食品(英名:セント・ジョーンズ・ワート)
- L-トリプトファン含有製剤(アミノ酸製剤)
- 抗てんかん薬
レメロンの
離脱症状は抗うつ剤でも少ないほうだとされておりますが、全く起きないという事ではなく無茶な減薬や断薬をしてしまうと離脱症状を起こす可能性はあります。
主な離脱症状としては、耳鳴り(シャンシャン)や手足のしびれ(ビリビリ)から「シャンビリ」という俗称の症状があります。
レメロンの離脱症状
- 耳鳴り、しびれ
- めまい、頭痛、だるさ
- 吐き気、倦怠感
- イライラ、不安感
レメロンは離脱症状を起こす頻度が少ないお薬ではありますが、起こりうる可能性はありますので、注意が必要です。
離脱症状の頻度を下げる為にも医師と相談しながら、徐々に服用量を減らしていきましょう。